転職したいという理由の殆どはネガティブなものです。
低く評価をされている、やりたい仕事をやらせてもらえない、上司と上手く行かない、激務である――。
転職活動の面接の際、必ず聞かれる質問に「弊社への志望動機は?」というものがあります。
失敗パターンとして多く見られるのが、「志望動機」について聞かれているのに「転職理由」を答えてしまうことです。
「志望動機=なぜ御社を志望したか」を考え直そう
「志望動機」と「退職理由」は違う
「志望動機を聞かせてください」
――前職が激務だったからです。
――前職でやりたい仕事をさせてもらえなかったからです。
――前職では異動が多かったからです。
もちろん、転職の面接において前職の悪口を言うことはご法度なわけですが、それ以前の問題として「激務だった」「やりたい仕事ができなかった」というのはそもそも志望動機ではないということです。
面接官が聞きたいことは「なぜ弊社を志望したか」ということであり、「なぜ前職を辞めたか」ではないということ。「なぜうちの会社に来たいのか」一番聞きたいのです。
志望動機を聞かれているにも関わらず、退職理由寄りの回答をしてしまうことは意外と多い事例です。そこを勘違いしてはいけません。
面接官はそれとは別に「退職理由を教えてください」という質問をしてくるでしょうが、基本的にここでも正直に退職理由だけを伝えることは避けるべきです。
どうしても退職理由だけを話すとネガティブな話し方になってしまいますし、後ろ向きな人だなというイメージで捉えられてしまいます。
退職理由を述べつつ自然と志望動機へと繋がるような論理展開で話すことができれば素晴らしいです。
転職では攻めの姿勢が重要だと私は考えています。
前職の退職理由を中心におどおどと志望動機を伝えることは「守りの姿勢」です。
それに対し、なぜ御社に入りたいかを中心に堂々と伝えることこそ「攻めの姿勢」。
喋り過ぎや過剰なアピールで攻めるのではありません。「姿勢」の問題です。
落ち着いて堂々と、自信を持って「ザ・志望動機」を伝えることを心がけましょう。
「志望動機」の模範解答例
・御社の海外進出事業に魅力を感じていて、是非とも携わりたい。
・御社の新商品リリースのスピードと質を尊敬しているうちに、自分も携わりたいという気持ちが強くなっていった。
「退職理由」の模範解答
・前職は保守的な体質で、海外進出をするべきだという意見が却下されてしまった。その点御社は、新規事業にも積極的で将来性を感じている。スキルを活かしながら、やりがいを持って働けると確信している。
・前職では、シェアの縮小に対して守りに入ってしまっているようである。新商品開発の部署も縮小されてしまった。私にとっては御社はライバルでありながら尊敬の対象であった。将来性を感じる御社で共に学び、私のスキルを存分に活かしたい。
志望動機が思い付かない問題3つの解決策
とは言え、全ての人が「御社に将来性を感じて」志望するわけではありません。
上司にムカついて辞めたいから、似たような事業をしているこの会社でいいや、という人の方が転職の本音としては圧倒的多数でしょう。
その場合、履歴書や面接に書く志望動機・退職理由に非常に悩まさせられます。
この会社でいいやと思ったからです、なんて書けるはずがありません。
そういった際には、以下3つの視点で志望動機を何とかひねり出しましょう。
1. その業界の魅力は何か
例:激しく変動するお客様のニーズに応えることにやりがいを感じています。
2. 志望企業の魅力は何か
例:次々と新しいことに取り組む姿勢に将来性を感じています。
3. 仕事内容の魅力は何か
例:コツコツと努力の積み重ねで成果を出すことのできる点が私に向いていると思います。
できれば上記3つの視点についてはきちんと事前に考えておき、面接官に伝えることが望ましいです。
転職活動の9割は事前準備が可能です。そして、その9割で合否が既に決まっていると言っても過言ではありません。
志望動機をひねり出す=個性は必要ない
志望動機をひねり出す作業は、「時間を取って考える」「志望企業について研究する」「転職成功者のエピソードから拝借する」など充分に準備が可能です。
意外で個性的な志望動機を用意する必要はありません。
面接官を納得させるための説得力のある動機が重要なのです。
転職という人生にとっての一大転機においても準備をしてこない人が多いものです。
その中にあって、周到に準備をしたあなたは圧倒的な勝利を収めることができるのです。
「最後に何か質問はありますか」にはどう答えるべきか
面接の最後に必ず聞かれる質問です。
これには大きく分けて3つの回答パターンがあります。
1. 「いえ、特にありません」と回答する
攻める転職活動のためには、この最後の質問を有効に利用することが要請されます。
転職は9割が準備と前述しましたが、この最後の質問は必ずされるものと考えておき、事前に家で作戦を練っておくことが肝要です。
「特にありません」と回答することは、悪い印象を与えることはありませんが、良い印象を与えることもありません。
つまりは無難です。
無難ということは、その他大勢の転職ライバルがいる場合には彼らの中に埋没してしまう可能性が高いのです。消極的という印象を与えることにもなります。
とすれば、不採用になってしまうでしょう。
2. 悪い印象を与える質問をする
最悪なのは、この最後の質問によって悪い印象を与えてしまうことです。蛇足に他なりません。
だったら、「特にありません」と言っておいた方がいいようなものです。
良くない印象を与えるものとしては、「残業はどれくらいありますか?」「昇給制度はどうなっていますか?」などの自分本意な質問です。
つまりは、「会社からしてもらえること」についての質問は悪い印象を与えます。
こちらからその会社を志望しているわけですから、例えば「残業はどれくらいありますか?」という質問をされたら面接官の頭には「残業が多かったら入社したくないということかな」「楽をしたいのかな」「本人の生産性次第なのに、何でそんな質問をするのだろう」と疑問符が付いてしまいます。
何気なく質問したことによって墓穴を掘ることにも繋がりかねません。
「会社が自分に何をしてくれるか」という趣旨の質問は避けると覚えておきましょう。転職活動の本質は「自分が会社に何を貢献できるか」をアピールすることです。
自分がその会社に入りたくて志望している、という基本事項を忘れないようにしましょう。
3. 良い質問の例
a.「御社で活躍しているのはどのような方ですか?」
最も無難かつ効果的な質問です。汎用性が高いこともポイントです。
面接官から回答があったら、「私の強みもその点ですから、活躍できることを期待します」などと笑顔で返答すると、先方に良い印象を与えることができます。
b.「御社ウェブサイトには○○とあったが、私は△△とも捉えることができると思う。その点についてはどのようにお考えですか?」
間違っても先方の経営方針を否定することではありません。
ここでアピールすべきは「自分の頭で考えることのできる人である」ということです。
どんな企業も、思考力、行動力、コミュニケーション能力のある人材を求めています。
「この人が入社してきたら、どんどん新しい提案をしてくれるかもしれない」との印象を与えることのできる質問をすることができれば完璧です。
c.「繁忙期はいつですか?」「22時退社は御社では早い方ですか?」
「2. 悪い印象を与える質問」において自分本意な質問は避けるべしと申しましたが、要は聞き方の問題です。
忙しさについて聞きたいのであれば、「残業はどれくらいありますか?」ではなく「私は現在22時頃退社することが多いのですが、これは御社では早い方ですか?」とアプローチを変えると良いでしょう。
ポイントは、自分の都合で聞いているのではなく、「相手のことを理解したい」という意図で聞くことです。
「自分の都合による質問」はネガティブな印象を、「相手を理解したい質問」はポジティブな印象を与えます。
面接においてはネガティブな印象は微塵たりともよろしくありませんので、発想を転換して前向きな言い方に変換することを意識しましょう。
コメント